分譲マンションに設置されている宅配ボックスのサイズや使い方を解説!
ネットショッピングの拡大で宅配ボックスの需要が増えています。しかし、これまで利用した経験がない人の中には、自分でも使いこなせるのか不安に感じている人もいるのではないでしょうか?今回は、そんな不安を感じている人のために、サイズや使い方など宅配ボックスを使いこなすための知識を詳しく解説します。
宅配ボックスとは
宅配ボックスは、不在時でも荷物を受け取れるように設置されたボックスです。荷物を受け取る側はもちろん、宅配業者としても不在時の再配達の手間が省けるため、双方にとってメリットがあります。宅配ボックスには、大きく分けて機械式(ダイヤル式)と電気式の2種類があります。
■機械式(ダイヤル式)
ボックスにボタンやダイヤルが付いていて、暗証番号を入力することで解錠されるタイプです。比較的低コストで導入できますが、暗証番号を第三者に見られる可能性や、配達員が暗証番号を誤記するとボックスが開かなくなってしまうなど、問題点もあります。
■電気式
電気式はタッチパネル操作やカードキーなど暗証番号以外で解錠するボックスです。最新技術でセキュリティを強化した商品も次々出てきており、顔認証による解錠やスマホなどへの着荷通知機能を搭載したものもあります。
■宅配ボックスのサイズ
マンションでは、大きさによって3~4種類の宅配ボックスが用意されているのが一般的です。一番小さいものは高さが20cmほどで、郵便受けに入りきらない厚手の書類やレターパックがちょうど入るサイズです。一番大きなボックスは高さ120~140cmのもので、このサゴルフバックがすっぽり入るぐらいの大きさです。
■受け取れない荷物もある
さまざまな大きさがあって便利な宅配ボックスですが、一方で受け取れない荷物もあります。具体的なものとしては、次の5つです。
・受取証明が必要な荷物
・生鮮食品や冷凍・冷蔵の食材
・代金引換や着払いの荷物・貴重品
・宅配ボックスに入りきらない大きさの荷物
・宅配ボックスの重量制限を超える荷物
食材については、冷蔵機能付きの高性能な宅配ボックスも最近増えてきています。また、上記以外のものでも、マンション規約で宅配ボックスに投入が禁止されている場合があります。利用する前に必ず確認するようにしましょう。
宅配ボックスの使い方
一般的な宅配ボックスの使い方は次の流れです。
■機械式の使い方
機械式ではまず配達員がボックスに荷物を投入します。さらにその場で任意の暗証番号を設定して施錠、不在票にその番号を記載して投函します。あなたは、受け取った不在票の暗証番号を確認してボックスを解錠、荷物を受け取るという流れです。
■電気式の使い方
最初に配達員が画面に表示される手順に従ってボックスに荷物を入れ、施錠します。あなたは、専用のカードキーなどで解錠して荷物を受け取ります。電気式の場合、通知の方法は不在票以外にもスマートフォンへのメールや、自宅インターフォンへの着荷表示などさまざまです。またボックスの解錠方法も、入居時に割り当てられた専用番号を使う方法や、顔認証システムを活用するなど多種多様です。
マンションに宅配ボックスがあると便利!
■いつでも荷物が受け取れる
宅配ボックスのメリットは何といってもいつでも荷物が受け取れる点です。不在時はもちろん、在宅中でも自分の好きなタイミングで荷物を取りにいけるのは嬉しいですよね。
■再配達のわずらわしさがない
荷物が受け取れなかった場合、そのあとの再配達の手間があります。荷物が届く時間には家にいないといけませんし、時間調整がうまくいかなければ受け取りがどんどん遅くなります。宅配ボックスがあればこうしたわずらわしさがないので、留守が多い人にとってはストレスを減らしてくれるサービスでしょう。
■防犯性に優れている
非対面で荷物を受け取れるので防犯の面でも活躍します。一人暮らしの女性など、ほか人へドアを開けることに抵抗を感じる人にとっては、宅配ボックスは安心感があるでしょう。また、小さなお子さんを持つ親御さんも、子どもの留守番中に人が入ってくるのを防いでくれるので、安心して外出できるでしょう。
■進化する宅配ボックス
最新の宅配ボックスでは、宅配便会社やクリーニング店と連携して、宅配ボックスから荷物を発送できます。宅配ボックスが業者とオンラインでつながっており、居住者が預けた荷物をそれぞれの業者が集荷してくれるようになっています。宅配サービスはわざわざ重い荷物をコンビニなどに持ち込む必要がなくなるうえ、クリーニングは頻繁に出す人や衣替えの季節には重宝するサービスでしょう。
これまで非対面では難しいとされてきたこうしたサービスが、宅配ボックスによって少しずつ可能になってきています。導入されている宅配ボックスはまだまだ少ないですが、今後の拡大でマンションの利便性をさらに上げてくれると期待されています。
今回の記事で、宅配ボックスについては詳しくなれたでしょうか?多くのメリットがある宅配ボックスですが、使いこなすのは思ったよりも簡単です。そして、今や宅配ボックスは単なる荷物を受け渡しするための設備以上の役割を果たすようになってきています。何かと非対面でのやり取りが求められる今、もしあなたが引っ越した先に最新の宅配ボックスがあれば、劇的に生活が便利になるかもしれませんね。