管理人付きの分譲マンション!管理人とは何をしてくれる人なの?

公開日:2022/04/15   最終更新日:2022/05/12

エントランスに管理人がいるマンションを見たことがある方も多いでしょう。共同部分が多いマンションにおいて、管理人は住みやすい居住空間を保つためには欠かせない存在です。しかし、実際は何をしてくれるのかよく知らない人も多いはず。今回は、そんなマンションの管理人について、仕事内容や役割について詳しく解説していきます。

マンションの管理業務

マンション管理は、円滑な運営のために住人(管理組合)・マンション管理会社・管理人の3者が連携して行っています。管理人はその中で、住人と管理会社を繋ぐ窓口の役割を果たしながら、日々の管理業務も同時にこなしています。まずは、管理業務全体について見ていきましょう。マンションの管理業務は大きく分けて次の4つがあります。

事務管理業務

マンションを運営していくに当たっての金銭の管理や書類の作成などです。具体的な例を挙げると、入居者からの管理費や修繕積立金の収納、出納などの会計業務があります。

また書類の作成としては、決算書、マンション予算案の作成や長期修繕積立計画の策定を行います。さらに管理費・修繕積立金の未納者への督促も担当しています。

管理員業務

管理人の日常業務として挙げられるのがこの業務です。居住者対応や来訪者管理を指し、実際に管理人のいるマンションに住んだ経験がある人にはイメージしやすい業務でしょう。

また掲示物の管理や、設備点検を外注した際の業者立会やマンション内の巡回点検、さらにはゴミ出し作業も管理員業務に含まれます。

清掃業務

マンション共用部分の清掃も管理人の仕事です。掃き掃除・拭き掃除などの日常清掃からタンク洗浄などの定期清掃まで対象先は多岐に渡ります。しかし、定期清掃については専門業者へ委託している場合が多いようです。

マンションの規模が大きければ、共用部分の清掃だけでも大変になるため、エントランスや庭など目につく箇所だけを管理人が担当しているケースもあるようです。

建物・設備管理業務

最後は、エレベーター・電気設備・消防設備などの保守点検業務です。簡単な補修については管理人が自ら行う場合もありますが、資格が必要な保守については専門業者へ委託する手続きを行います。

マンションの管理人の仕事

次に管理人が実際に行っている仕事内容を詳しく見ていきます。管理人の仕事は非常に多岐に渡っています。そのため、ひとつひとつ挙げるとキリがないですが、大きくは次の5つの項目に分けられます。

受付業務

住人・来訪者への対応全般を指します。居住者にトラブルが発生した際の一次対応、外来者の受付のほか、入退去時の手続き、共用掲示板の掲示物の管理も当てはまります。

点検業務

マンション内を巡回し、設備などの点検を行う業務です。具体的には廊下の電球の交換や壊れている設備がないかの確認などが対象です。共用部分の点検をして、居住者が安心・安全な生活を行えるようにメンテナンスする仕事全般を指します。

そうした意味では、ゴミがしっかり決まった日に出されているかの確認や、建物の周辺に放置されている自転車がないかを調べるのも広い意味での点検業務と言えるでしょう。

立会業務

点検業務の結果、専門業者へ作業依頼をする場合があります。マンション内は居住者たちの敷地である以上、専門業者であっても第三者の立ち入りには立会が必要になります。

管理人は立会人として、目的の作業がしっかりと行われているかを確認します。立会が必要になる例としては、消防設備・エレベーター業者の点検作業、ゴミ収集、補修工事などがあります。

報告連絡業務

管理人は管理会社からマンション管理を任されている立場です。そのため、緊急事態が発生したときはもちろん、日常の状況についても管理会社へ逐一報告を行います。特別なことがなかった日でも、その日行った業務内容を日報として具体的に記録に残して管理会社へ提出しています。

また、居住者から管理会社へ依頼を受けた際の連絡や、居住者に対応を依頼したいときの連絡について窓口役も担っています。

清掃業務

マンションは多くの人が共同で生活する場であるため、みんなが使用する部分については管理人による清掃が必要になります。対象となる場所は、エントランス、階段、自転車置き場、ゴミ捨て場などでしょう。

しかし、マンションの規模や建物の構造によっては管理人だけでは清掃が間に合わない場合もあります。そのような場合は、専門業者へ委託しているマンションも多いようです。管理人が行う範囲に決まりはなく、その時の管理人の裁量によってある程度やる作業が決まってくるようです。

管理人は住人の生活をサポートしてくれる存在

共同部分の管理や快適な住み心地の維持のためには、縁の下の力持ちとなる人が必要です。マンションでは管理人がその役割を果たしますマンション住民の入退去管理から、ゴミ捨てのルール、ペットの飼育などの居住者のマナーに至るまで細かな点までサポートをして、あなたの生活が快適になるように力を尽くしてくれるのです。また災害時や緊急時の初動対応では、臨機応変で迅速な対応が求められる貴重な存在でもあります。

 

以上、ここまでマンション管理人の仕事について詳しく見てきました。管理人は派手な存在とは言えませんが、管理人によってしっかりと管理されたマンションであるかは、住む人の生活の質に大きく影響します。もしこれからマンションの購入を検討しているのであれば、しっかりとした管理人がいるかどうかも判断材料に加えるべきでしょう。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

分譲マンションをリフォームする際などにガスコンロからIHヒーターに変更したり、床暖房を設置したりすることを検討する人も多いのではないでしょうか。電気料金の契約内容を変更したいと思っても変更で

続きを読む

広さや立地が同じ条件でも安く購入できることが魅力の中古マンション。購入する際に特別気をつけた方がよいポイントとは何でしょうか?本記事では、築年数が古い分譲マンションを購入する際のポイントを詳

続きを読む

分譲マンションにはどこにも「管理組合」があります。マンションに入居すると、管理組合に加入しなければならないといわれています。では、管理組合とはどんなもので、何をする組織なのでしょうか。今回は

続きを読む

分譲マンションの購入するとき、購入費以外の諸経費がかかります。登記費や固定資産税、印紙税、火災保険料、中古であれば仲介手数料などです。それらと別に必要で、購入後も支払い続けなければならないの

続きを読む

便利な施設と豊富な自然が揃う三重県ですが、最近注目されているエリアはどこなのでしょうか。名古屋など大都市へのアクセスの良さや、周辺施設の充実など評価のポイントは人それぞれです。 今回は三重県

続きを読む

コンパクトマンションとは、ファミリータイプに比べると専有面積が小さいマンションのことです。しかし、ワンルームマンションよりゆとりがあり、単身者や夫婦の二人暮らし、シニア世代などの間で注目され

続きを読む

分譲マンションの購入を検討する際、多くの人が高層階に憧れるのではないでしょうか。しかし、あえて一階を選ぶ人もいます。一戸建てのような雰囲気が味わえる、階段やエレベーターの上り下りがない、地震

続きを読む

窓が多く、風の通りもよいため人気の高い角部屋(角住戸)。他の部屋にくらべて、光もたくさん入ってくるため、室内が明るく爽やかに暮らすことができそう、と思っている方も多いと思います。もちろん、そ

続きを読む

分譲マンションを購入する際に、立地や金額を見て選ぶ人は多いですよね。最近では共有設備を充実させるスタイルが増えており、住宅の生活を豊かにするさまざまなサービスが用意されています。今回は、分譲

続きを読む

マンション購入を検討しているけれど、床暖房ってあった方がいいの?どんなメリットがあるの?床暖房は電気代が高くなりやすいって聞いたことがあるけど、実際はどうなの?そんな疑問をお持ちの方が多いの

続きを読む