分譲マンションの寿命は何年?一戸建て住宅よりも長く住めるってホント?

公開日:2022/05/15   最終更新日:2022/05/30


これからマンションを買おうとしている人にとって、あと何年住めるマンションなのかは非常に重要なポイントでしょう。せっかく購入してもすぐに寿命が来て、退去せざるを得ないなんてことは避けたいですよね。今回は、中古マンションの寿命について詳しく解説します。これを読んで、失敗しないマンション購入を目指しましょう。

マンションの寿命は何年?

メンテナンス次第で寿命は100年以上

マンションの寿命は物件の状態によって大きく変わってきます。建物内部の構造、使用されているコンクリートの質など建築当初の条件に加え、管理・修繕などメンテナンスの有無、地震などの災害に遭っているかなど完成後の状況にも左右されます。国土交通省の調査によれば、マンションなどの鉄筋コンクリート造物件の平均寿命は68年、長い場合は120年まで、さらに外装仕上げ等の措置が行えば最大で150年まで延命が可能としています。

法定耐用年数=寿命ではない

建物の寿命を測る指標として法定耐用年数がよく挙げられます。しかし、これは必ずしも建物寿命を反映した指標とはいえません。法定耐用年数とは、資産が利用に耐えうる期間のことを指し、税務上は期間を超過すると資産価値はゼロになります。つまり法定耐用年数を超過したマンションは、税務上では価値がゼロの資産ということになります。

しかし、税務上の価値がゼロであっても、そのマンションに住めなくなるわけではありません。建物の耐久性に問題がなければ、耐用年数を超過しても今まで通り住み続けることは可能です。なお、マンション(鉄筋コンクリート造物件)の法定耐用年数は47年と定められており、先程の国土交通省が示している平均寿命68年よりもかなり短くなっています。このことからも法定耐用年数は実際の建物寿命を反映したものではないことが分かるでしょう。

配管が原因で早めに取り壊される場合もある

マンションが通常よりも早めに取り壊される主な原因として、配管の老朽化があります。配管の寿命は25~30年といわれています。配管が寿命を迎えた場合でも、修繕工事によって新しいものに交換できれば取り壊す必要はありません。

しかし、構造によっては配管がコンクリート内に埋め込まれてしまっているマンションも存在します。その場合は、交換ができないためやむなく建物を取り壊すしか選択肢がないのです。実際に、国土交通省によって行われた調査では、築30年を超えたマンションについて建て替えを検討した理由として「排水や給水設備の劣化」が54.1%にものぼり、全体の1位になっています。

寿命を迎えたマンションはどうなる?

もし住んでいるマンションが寿命を迎えてしまったら、いったいどうなるのでしょうか?

建て替えられる

選択肢の一つ目は建て替えです。建物設備も含めてすべて入れ替えて、新しいマンションにしてしまう方法です。工事費用は毎月の修繕積立金ではまかなえないため、居住者が各々負担することになります。いくらの費用が必要かはマンションの規模によってさまざまですが、1世帯当たりの負担金の相場は約2,000万円といわれています。しかし、自宅が新しくなるとはいえ、2,000万円もの大金を簡単に用意できる世帯は少ないでしょう。

さらに、建て替えを行うにはマンション居住者の5分の4の賛成が必須となっており、この点からも建て替えのハードルの高さが感じられると思います。実際、老朽化によって建て替えが必要とされるマンションでは、その多くが居住者の同意が得られずに計画がストップしたままになっています。

取り壊して更地を売却する

二つ目は取り壊しです。この場合は先程の例と違って、入居者全員の退去が必要になります。万が一、引越し先が見つからない人が出た場合、その人を放って取り壊しを始めるわけにはいきませんから、これもハードルは非常に高いといえます。なお、取り壊しが決まった後は、デベロッパーがそのマンションごと購入して取り壊し、更地を売却に出すという流れが多いようです。

将来を考えて購入を決めよう

将来住み替えるか住み続けるかで購入物件は変わってくる

これまで見てきたように、マンションが寿命を迎え、そのままではもう住めないという状況となると、入居者にできることはかなり限られてしまいます。思い描いていたライフプランと違ってしまわないように、マンション購入の際は何年住む計画なのかをしっかりと決めておきましょう。そうすれば、やむなく退去しなければならない事態は避けられるはずです。

ずっと住む場合は、管理が行き届いた物件を購入しよう

長く住むことが前提なのであれば、マンションの管理が行き届いているかがとても重要です。もしも管理が不充分であれば、時間が経つにつれてさまざまな箇所に傷みや故障が出てきてしまい、マンション寿命がどんどん短くなっていきます。とくに、高齢になってからマンションの不具合が発生してくると、日常の生活にも大きな支障が出てくる可能性があります。築年数が浅いからといって油断せずに、物件選びの際は管理が行き届いているかどうかをあなたの目で確認するようにしましょう。

 

今回はマンション寿命について見てきました。マンションの寿命は何年と一概にいうことはできません。平均は68年ほどですが、メンテナンス状況次第でもっと長くなったり短くなったりします。そして、もし寿命が来てしまうと建て替えるか取り壊すかのいずれかとなりますが、いずれのパターンも住民の合意形成のハードルがとても高く、結局は手が付けられずに老朽化だけが進んでいってしまいます。自分が住んでいるマンションがそうした悲惨な状況にならないためにも、管理状況がどうなっているかはマンション選びの際には重視して検討するようにしましょう。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

分譲マンションをリフォームする際などにガスコンロからIHヒーターに変更したり、床暖房を設置したりすることを検討する人も多いのではないでしょうか。電気料金の契約内容を変更したいと思っても変更で

続きを読む

広さや立地が同じ条件でも安く購入できることが魅力の中古マンション。購入する際に特別気をつけた方がよいポイントとは何でしょうか?本記事では、築年数が古い分譲マンションを購入する際のポイントを詳

続きを読む

分譲マンションにはどこにも「管理組合」があります。マンションに入居すると、管理組合に加入しなければならないといわれています。では、管理組合とはどんなもので、何をする組織なのでしょうか。今回は

続きを読む

分譲マンションの購入するとき、購入費以外の諸経費がかかります。登記費や固定資産税、印紙税、火災保険料、中古であれば仲介手数料などです。それらと別に必要で、購入後も支払い続けなければならないの

続きを読む

便利な施設と豊富な自然が揃う三重県ですが、最近注目されているエリアはどこなのでしょうか。名古屋など大都市へのアクセスの良さや、周辺施設の充実など評価のポイントは人それぞれです。 今回は三重県

続きを読む

コンパクトマンションとは、ファミリータイプに比べると専有面積が小さいマンションのことです。しかし、ワンルームマンションよりゆとりがあり、単身者や夫婦の二人暮らし、シニア世代などの間で注目され

続きを読む

分譲マンションの購入を検討する際、多くの人が高層階に憧れるのではないでしょうか。しかし、あえて一階を選ぶ人もいます。一戸建てのような雰囲気が味わえる、階段やエレベーターの上り下りがない、地震

続きを読む

窓が多く、風の通りもよいため人気の高い角部屋(角住戸)。他の部屋にくらべて、光もたくさん入ってくるため、室内が明るく爽やかに暮らすことができそう、と思っている方も多いと思います。もちろん、そ

続きを読む

分譲マンションを購入する際に、立地や金額を見て選ぶ人は多いですよね。最近では共有設備を充実させるスタイルが増えており、住宅の生活を豊かにするさまざまなサービスが用意されています。今回は、分譲

続きを読む

マンション購入を検討しているけれど、床暖房ってあった方がいいの?どんなメリットがあるの?床暖房は電気代が高くなりやすいって聞いたことがあるけど、実際はどうなの?そんな疑問をお持ちの方が多いの

続きを読む