ローレルコート(近鉄不動産)

ローレルコート(近鉄不動産)の画像
欲しい便利施設が集合するロケーション。災害にも強いマンションブランド。

商業施設が隣接
イオン津店が隣接する環境

近鉄名古屋線「津」駅
名古屋駅へ直通の最寄り駅

エントランスホール
開放感のある二層吹き抜け

快適な全邸南向き
総127邸すべて南向きの配置

大切な家族やペットとの暮らしの基礎となるマンション選び。少しも妥協できないという方も多いのではないでしょうか。

周辺環境の利便性やセキュリティ面はもちろん、住む部屋の日当たりから眺望に至るまできちんとこだわりたい抜きたい方には、今回紹介する「ローレルコート」がおすすめです。暮らしに欲しいと思う環境や設備を厳選したうえで建てられているので、何十年と長く暮らしに寄り添ってくれるマンションブランドです。

ローレルコートの特徴①住まう人の欲しいものが集まるマンションブランド

ローレルコートの画像2

ローレルコートは三重県内を始めとして、全国区でも人気のマンションブランドです。その街に合うデザインやコンセプトで、特に関西圏での高い供給実績を持ちます。

今回紹介する「ローレルコート津桜橋グランドパレス」は「欲しい生活施設が集まる環境」がコンセプトで、最寄り駅となる津駅より近鉄、JR紀勢本線、伊勢鉄道の3線3駅が利用できる好アクセスな場所に位置しています。近鉄特急が停車するため、名古屋駅へ直通42分でスムーズなアクセスが叶うほか、大阪方面への通勤も可能です。

物件の周辺には、衣食住を網羅した大型商業施設をはじめ、ファッション・グルメ・クリニックなど日常生活に欠かせない多様なジャンルが約60店集積しています。特に、徒歩1分の距離に隣接するイオン津ショッピングセンターを贅沢に日常使いできるのは「ローレルコート津桜橋グランドパレス」に住む人の特権といえるでしょう。

小学校や中学校も徒歩7~8分の生活圏内なので、子育て世帯にも人気があります。そして海へのアクセスもよく、非日常を彩る自然にも恵まれた津桜橋ならではの魅力あるロケーションが楽しめるのも魅力的です。

また「ローレルコート津桜橋グランドパレス」はこれまで関西圏で412物件、5万1,895戸、全国で758物件を超えるマンションを供給してきた近鉄不動産株式会社と、全国No.1規模を誇るタクシー事業を展開してきた第一交通産業株式会社の2社が総力を結集して作り上げた分譲マンションです。永きにわたり人や地域に寄り添い、暮らしの場を創造してきた2社が、津市の街と自然に合うようにこだわった居住空間となっています。

ローレルコートの特徴②愛車もペットも一緒に。家族で住みよい設備が充実

ローレルコートの画像3

「ローレルコート津桜橋グランドパレス」は、地上14階建、総127邸が全邸南向きに造られています。夏には全室から伊勢湾沖で行われる津花火大会を眺めて夕涼みもできるような開放的なパノラマビューが魅力です。

建物の外観は、津市が育んできた豊かな「時間(とき)を織り込む」を設計コンセプトに、建材が縦横に「結い(ゆい)」を成す象徴的なデザインで構成されています。建物東妻にはディープブルー色のタイルが市松状に貼り付けてあり、高く天地を染め上げているのも特徴的です。

建物全体は2方道路に面しており、敷地面積5,111.31㎡という開放的で広大な敷地を活かして、さまざまな暮らしの設備が充実しています。まず、日常の動線となる吹き抜けのエントランスホールの先には、四季が感じられる趣向をこらした中庭があります。中庭はツワブキやイロハモミジなど、季節に応じた草花が彩ります。

そして嬉しいことに、ペットとの同居も可能です。共用部分にはペットの足洗い場があり、ペットを飼う人もそうでない人も心地よく利用できる工夫が施されています。

また、津市は車文化のため、マンション購入にあたって、敷地内に自家用車の駐車場が欠かせないという方も多いでしょう。「ローレルコート津桜橋グランドパレス」は駐輪場が1家族2台分、平面駐車場が1家族1台分を確保されていて、大型車やハイルーフにも対応している万能さなので、駐車場が欲しい人にもぴったりです。

居住空間は子供から高齢者まで使いやすいユニバーサルデザインを採用しています。段差のない室内、手すりや腰掛けつきの玄関、車椅子でも外から出入りや移動がしやすいフラットで広い廊下など、子育て世代でマンションを購入した方が、子育てを終えても住み続けやすい設計となっています。

さらに、ミストサウナ機能付浴室暖房乾燥機や、排熱を利用した給湯システム「エコジョーズ」など、家族が長く生活していく上で経済的かつエコな暮らしを実現できる設計になっている点も嬉しいポイントです。

ローレルコートの特徴③地震や水害にも強い万全のセキュリティ

ローレルコートの画像4

すぐ近くには志登茂川が流れ、海までは徒歩圏内という津市のゆったりとした自然が満喫できる立地の「ローレルコート津桜橋グランドパレス」。その分、災害に備えたきめ細かい配慮がしっかりとなされています。

万が一の津波や大雨による浸水災害等に備えて免震構造の基礎を施し、全住戸を水害が届きにくい2階以上に配しています。配電設備の格納スペースも2階に設置しているため、災害時も安定した電力供給が可能です。また、建物内には防災備蓄倉庫があり、各家庭で準備が難しい防災機材を中心に、生活環境の確保や救助活動に利用できる防災備品も念入りに装備しています。

しかし、安全面に対するサポートは災害時だけではありません。日々の緊急対応にも24時間365日のオンラインセキュリティシステムを構築しています。住戸内の防犯センサーや非常通報ボタンなどが作動した際や、エレベーターなどで異常が起こった際には、夜間でも専門スタッフが現場に急行し、迅速に対応してくれます。

エレベーター前のカメラモニターや駐車場、駐輪場、共用部の随所に防犯カメラが設置されている点も日常の安心に繋がりますよね。長く住むことを想定して購入するからこそ、もしもの備えは欠かせません。家族と長く安心して暮らせるかは、利便性や設備と同じくマンション選びでは外せない条件です。

まずは相談してみよう!

ローレルブランドは全国展開のマンションシリーズのため、ホームページからの資料請求や電話受付のほかオンライン案内会も行っています。Zoomを使用して、自宅にいながら物件の説明を聞くことができます。仕事で物件探しが思うように進まない方、家事や子育てでなかなか家を空けられない方、三重県外から県内への住み替えを検討中の方も、ひとしく情報が得やすいといえるでしょう。

また、ローレルコートを供給する近鉄不動産は、近畿圏マンション供給戸数ランキングで2年連続1位を達成し、全国ランキングにおいても25年連続ベスト20(1996年~2020年)を継続して獲得しています。そのため、高い実績をもとにした、生活にピタリと寄り添う暮らしの提案が期待できますよ。

物件情報ローレルコート津桜橋グランドパレス
三重県津市桜橋三丁目79番1、80番
TEL:0120-236-127
問い合わせ電話・オンライン案内会
MAP
販売会社近鉄不動産株式会社
設立1968年4月1日
許可番号宅地建物取引業免許 国土交通大臣(10)第3123号
ローレルコートの公式サイトを見てみる 【三重県】おすすめの分譲マンションランキングはこちら
SEARCH

READ MORE

分譲マンションをリフォームする際などにガスコンロからIHヒーターに変更したり、床暖房を設置したりすることを検討する人も多いのではないでしょうか。電気料金の契約内容を変更したいと思っても変更で

続きを読む

広さや立地が同じ条件でも安く購入できることが魅力の中古マンション。購入する際に特別気をつけた方がよいポイントとは何でしょうか?本記事では、築年数が古い分譲マンションを購入する際のポイントを詳

続きを読む

分譲マンションにはどこにも「管理組合」があります。マンションに入居すると、管理組合に加入しなければならないといわれています。では、管理組合とはどんなもので、何をする組織なのでしょうか。今回は

続きを読む

分譲マンションの購入するとき、購入費以外の諸経費がかかります。登記費や固定資産税、印紙税、火災保険料、中古であれば仲介手数料などです。それらと別に必要で、購入後も支払い続けなければならないの

続きを読む

便利な施設と豊富な自然が揃う三重県ですが、最近注目されているエリアはどこなのでしょうか。名古屋など大都市へのアクセスの良さや、周辺施設の充実など評価のポイントは人それぞれです。 今回は三重県

続きを読む

コンパクトマンションとは、ファミリータイプに比べると専有面積が小さいマンションのことです。しかし、ワンルームマンションよりゆとりがあり、単身者や夫婦の二人暮らし、シニア世代などの間で注目され

続きを読む

分譲マンションの購入を検討する際、多くの人が高層階に憧れるのではないでしょうか。しかし、あえて一階を選ぶ人もいます。一戸建てのような雰囲気が味わえる、階段やエレベーターの上り下りがない、地震

続きを読む

窓が多く、風の通りもよいため人気の高い角部屋(角住戸)。他の部屋にくらべて、光もたくさん入ってくるため、室内が明るく爽やかに暮らすことができそう、と思っている方も多いと思います。もちろん、そ

続きを読む

分譲マンションを購入する際に、立地や金額を見て選ぶ人は多いですよね。最近では共有設備を充実させるスタイルが増えており、住宅の生活を豊かにするさまざまなサービスが用意されています。今回は、分譲

続きを読む

マンション購入を検討しているけれど、床暖房ってあった方がいいの?どんなメリットがあるの?床暖房は電気代が高くなりやすいって聞いたことがあるけど、実際はどうなの?そんな疑問をお持ちの方が多いの

続きを読む